2022年に出会った曲について

この手の楽曲紹介系ブログ記事についてはいくらでもインターネッツに詳細な記事が存在するので、細かな解説はそこそこに……。

2022年に出会った曲の中で、これは特にすごいぞと感じた曲について話をさせてもらえたらと思う。

 

01:TOKYO WATASHI COLLECTION

 

 

初見時、感情の処理が追い付かなすぎて30分くらい独り言が止まらなかったスゴ曲。

これがYoutubeで15万再生くらいしかされていないこの世が許せないので是非沢山再生してほしい。本当にいい曲すぎる。

個人的にはTiNgS ver.が好きなので円盤特典かソロアルバムCDの発売が待たれるところではあるものの、今のところ収録情報は特にないので泣いています。

 

02:Don't Boo! ドンブラザーズ

 

 

OPの俺こそオンリーワンも同じくらい素晴らしい楽曲ではあるものの、ごくごく偏差でEDに軍配が挙がったためこちらをご紹介。

森崎さんが得意とするミドルテンポファンクに和の要素を取り込んだ、暴太郎戦隊ドンブラザーズの世界観にありえんマッチする爽やかな一曲。これが毎週日曜9:56辺りに流れればどんな展開であっても強引に「今週もなんだかんだ超おもろかったな……」感を味わえる不思議な成分入り。

暴太郎戦隊ドンブラザーズは戦隊ものに触れてこなかった方に強くお勧めできるシリーズである為、これも何かの縁だと思ってアマプラでぜひご視聴あれ。

 

www.amazon.co.jp

 

→アマプラ見放題終了(絶望)東映特撮ファンクラブなら視聴できます

tokusatsu-fc.jp

 

03:まつり

 

 

今年の紅白は絶対にこの曲だろうと思いきやまさかの「死ぬのがいいわ」。

この曲のA=432hzがインターネッツ上でも大きく話題になったのは記憶にも新しいところ。不思議なヒップホップ感と特徴的な藤井風感溢るる歌詞が極めて強めの中毒性を引き出しており、一度聴いたら頭から離れなくなるすごい曲。

 

04:つらみ現在進行形

 

 

ワルキューレの良さが非常によく表れているブラスマシマシ曲。タイトルからは想像もつかないくらいキメも多く、かの破滅の純情を彷彿とさせるような展開を見せた待望の新曲。

しかしライブ現地にのぞみるが登場したのには驚きでしたね……(当時は4/1に出産ツイートが投稿され、そこから8日後のLIVE本番に出演するにしてもリモートや動画になるのではと囁かれていた)

 

05:チェックワンツー

 

ダンスミュージック系に吉河順央さんは完全なる正解と言えるワッチャプリマジ!ED2。

彼女の地上波アニメ関連楽曲の参加としては実に2014年振りの登場であり、また彼女の楽曲が地上波で流れたぞ!と個人的にかなり喜びを覚えた点で非常に印象的な楽曲。

※個人名義では2021年にアルバムの展開あり。直近のM3でも2nd mini albumが販売されておりBOOTHでの購入が可能。

 

sooopiyo.booth.pm

 

※ここから追記(2022/12/30)

06:笑っちゃお!

 

 

ベースバッキバキのテンアゲでファンキーな1曲。歌詞の譜割りが絶妙な事もあり単純に聴いてて非常に気持ちいい。間奏のギター→シンセからの落ちサビの流れが美しいのも良ポイント。02のDon't Boo! ドンブラザーズにも通ずるところがあるが、サビでドラムパターンが単純な4つ打ちに変わっても曲の恰好良さが損なわれない曲は本当に力があるなぁと思うなどした(何目線?)

 

07:純情接近STORY

(サブスクなし)

https://amzn.asia/d/1jv4rfP

 

 

島村卯月ソロ3部作における最新曲。シンデレラガールズに満を持して神前暁氏およびオリバー・グッド氏が登壇し、界隈でも大きく話題となった。

2曲目のはにかみDaysは作曲の滝澤俊輔氏が得意とするストリングスアレンジが主体の切なげな作風であったが、これとは一転してMotto☆派手にね!や空(音無小鳥)などに代表されるメロの強さと、最近の神前氏の作風では珍しいド直球なアイドルソングMONACA特有のブラスを主体とした現代的アレンジが加えられており、極めてキャッチ―でありつつも新しい、島村卯月としての魅力をより引き出す気合の入った3曲目となった。

 

08:水色のSunday

 

 

アニメ「ラブライブ!スーパースター!!」1期BD2巻特典である「Oh!レディ・ステディ・ポジティブ」の流れを汲む唐可可ソロ曲。

作曲の宮野弦士氏がしばしば起用されるユニットであるMellow Mellowに代表されるような、爽やかで聴き心地のよいアカデミックなナンバー。

01のTOKYO WATASHI COLLECTIONもそうだが、宮野氏の作風の幅広さには脱帽の一言。ここ最近で最も実力のある作家さんなのでこれからもぜひ応援させてください。